"教えて先輩! ぶんぶんエンジニア 文系からエンジニアへの道" » 文系出身からシステムエンジニア(SE)になった先輩たちの体験談 » 明治大学・経営学部出身の先輩エンジニアに聞いてみた

明治大学・経営学部出身の先輩エンジニアに聞いてみた

目次
INDEX

文系エンジニアの就活物語 ~CASE04~

明治大学経営学部を2019年に卒業し、現在はボールドでエンジニアとして活躍しているYさんにインタビュー!文系からエンジニアを目指したきっかけ、SES業界を選んだ理由、現在のお仕事について詳しくお話をお伺いしました。

明治大学経営学部出身のエンジニア
明治大学経営学部出身のエンジニア
明治大学|経営学部出身
Yさん
挑戦してみよう!迷っている暇はなかった

明治大学経営学部を卒業し、2019年の4月に株式会社ボールドへ入社。高校時代はサッカーに励み、大学生時代は塾の講師のアルバイトをしていたYさん。生徒たちに教えることで、コミュニケーション能力や指導力が養われ、問題解決能力を高めることができたと話す。

就活の軸は「成長している業界」

-就職活動ではどのような点を重視しましたか?

就職活動は、最初は手当たり次第に情報を集めていた感じですね(笑)

特に軸としては、成長している業界に絞って考えていました。最初はいろいろな企業の説明会に参加し、企業の話を聞きながら徐々に方向性を定めていきました。

また、エージェントも利用していました。実際にボールドに入社したのも、エージェントを通じてのことです。

-文系からエンジニアを目指すきっかけは何だったのでしょうか?

そうですね。特に「これだ!」という明確なきっかけがあったわけではありません。もともとプログラミングに関する経験があったわけでもなかったので、本当に偶然の巡り合わせですね。エンジニアという職種を選んだ理由は、最終的にエージェントにすすめられたことが大きいです。

挑戦してみよう!という気持ちしかなかった

-未経験からSE(システムエンジニア)の仕事に就くことに対して、不安はなかったですか?

未経験からSEの仕事に挑戦することに対して、不安が全くなかったわけではありません。ただ、私の場合、就職活動を進める中で「IT業界が合っているのでは?」とエージェントに勧められた際に、自然と「行ってみようかな」「これも一つの選択肢として考えられるかな」と前向きに捉えることができました。

その頃は、何よりも就職活動に必死で、選択肢を広げていくことが大事だと思っていました。不安を感じる暇がなかったというのが正直なところですかね。もちろん、初めてのことに挑戦するわけですから、少しの不安はありましたが、それよりも「挑戦してみよう!」という強い気持ちが勝っていました。不安よりも、やるべきことに集中し、その中で最善を尽くすという意識で取り組んでいました

-文系学部からエンジニアとして就職するために、取り組んだことはありますか?

文系学部出身ということもあり、まずはIT業界で必要となる基礎知識を身につけることから始めました。具体的には、ITパスポートの資格取得を目指して勉強を進めました。この資格は、ITの基本的な知識を習得するために役立ち、エンジニアとしてのスタートラインに立つための準備としてすごく有効でしたね。

また、プログラミングにもチャレンジしてみました。これは独学で、オンラインの学習サイトやアプリを活用しながら、基礎的なスキルを身につけることを目指しました。これらの準備を重ねることで、不安を払拭し、自信を持って新たなキャリアに挑戦できたのだと思います。

-数ある選択肢の中から、SES企業を選んだ理由は何でしょうか?

正直なところ、最初はエンジニア業界の中で「SES」「自社開発」「SIer」の違いをあまり深く理解していませんでした(笑)具体的な違いを理解できていないまま、感覚的に選んでいた部分が大きいです。

「SESって客先常駐するんだろうな」という程度の認識しかなく、自分で狙ってSESを選んだというよりは、結果的にSESになったという感じです。

自社開発に関しては、自分のスキル的に少し厳しいかもしれないと感じていたので、自然と候補から外れていったというのもあります。実際には、SES企業とSIer企業の両方に応募していたので、「どちらか」というよりは、どちらも選択肢に入れた上で結果的にSESに絞り込まれたという流れでした。

ここなら確実に最初の4、5年で
スキルアップできると直感的に思えた

-その中でも、ボールドを選んだ決め手になったものは何でしょうか?

ボールドを選んだ一番の理由は、説明会での強い印象でした。他社とは違う、特徴的な内容を感じさせる説明会だったので、「ここでなら確実に最初の4、5年でスキルアップできる」と直感的に思えたのが大きかったです。その説明会の内容が自分の中でしっくりときて、「ここだ」と腹落ちした瞬間がありました。

また、会社自体がイベントを活発に開催していたり、社員同士の熱量が高いところも魅力的でした。エンジニア業界は根暗なイメージがあるかもしれませんが、ボールドはそのイメージを覆すほど活気があり、熱意を持って働いている人たちが多いという印象を受けました。そんな雰囲気に惹かれて、ボールドを選びました。

-文系出身で入社してみて、実際のところどうでしたか?

文系出身でエンジニアとして入社したとき、最初の頃は正直大変でしたね…(笑)

エンジニアとして必要な知識やスキルが多く、最初はとにかく必死にキャッチアップする日々が続きました。ただ、私は元々、勉強や努力をコツコツと積み重ねることが得意だったので、その強みを活かして1年目はスキルをつけるために全力で頑張りました。もちろん、案件が変わるたびにゼロからのスタートになる感覚がありましたが、1年ほど経つと徐々に仕事に慣れてきて、少しずつ楽になるのを感じました。

少しずつ難易度の高い業務も
任せてもらえるようになった

-最初はどんな業務から始まりましたか?

1年目

入社して最初の1年目は、システム運用の業務を担当しました。具体的には、議事録の作成や納品されたドキュメントの体裁チェックなど、地道で細かい作業が中心でした。最初の頃は慣れない作業も多かったですが、一つひとつの経験が積み重なって、自信を持って仕事に取り組めるようになっていきましたね。

2年目

2年目も引き続き運用の仕事をしていましたが、少しずつ難しい業務も任されるようになり、サーバー構築などの技術的な業務にも携わるようになりました。これらの経験を通じて、エンジニアとしてのスキルが着実に身についていきました。

3年目

3年目は別のプロジェクトに異動し、ツールの開発に取り組むことになりました。プログラミングが得意だったこともあり、開発の仕事は非常に楽しく感じました。同時に、インフラの仕事にも興味を持つようになりました。

4年目以降

4年目にはさらに別のプロジェクトに移動し、Webの申込みサイトの開発を担当しました。この仕事は非常にやりがいがあり、現在でも5年目、6年目を迎えながら、順調に進んでいます。

これまでに3つの現場を経験してきましたが、それぞれの現場で新たなチャレンジがあり、常にスキルを磨き続けることができていますし、自分のスキルが確実に成長しているのを実感しています。

-スキルアップのためにどのようなことをされていますか?

スキルアップのために、私は毎年1〜2個の資格を取得することを目標にしていて、これまでに10個以上の資格を取得してきました。資格取得を通じて自分の知識やスキルを高めることができるので、常に目標を掲げてそれに向かって努力していますね。

職場の周りの人たちもスキルアップに一生懸命取り組んでいるので、そんな姿を見ると自分ももっと頑張ろうという気持ちになります。このような環境があることで、モチベーションが保たれ、日々の努力を続けることができているなと感じますね。

-周りの環境もすごく大事ですよね

そうですね。環境は大事だと思います。ボールドは頑張っている人が多い環境に加えて、頑張った分がしっかりと評価に繋がるところも頑張ろうと思える原動力になっています。

相対評価が一般的だと思いますが、ボールドでは頑張った分だけ正当に評価される仕組みが整っています。この絶対評価の制度は、本当に素晴らしいと感じています。こういった制度を維持するのは大変だと思いますが、それでも公正に評価されることがモチベーションとなり、さらに努力しようという気持ちになります。評価がしっかりと反映される環境で働けるのは、エンジニアとしても非常にありがたいですね。

-これからの目標をお聞かせください

もうすぐ30歳になるので、そろそろリーダー的なポジションに就きたいと考えています。これまで培ってきたスキルや経験を活かして、チームリーダーになれたらいいなと思いますね。

リーダーとして、チームをまとめ、プロジェクトを成功に導くための責任を持ちながら、自分自身もさらに成長していけるのが理想ですね。

コツコツと努力を重ねることができれば、
エンジニアとして十分に活躍できる

-いいですね!では、最後にこれからエンジニアを目指す学生の方に向けてアドバイスをお願いします

文系と理系の間には、それほど大きな差はありません。自分次第で、頑張ればなんとかなることが多いです。もちろん、理系出身の人たちは最初は技術的に優れているかもしれませんが、努力次第で追いつくことができます。エンジニアといってもさまざまな仕事があり、自分の強みを活かせる分野を見つければ、文系出身でも十分にやっていけるはずです。

文系だから数学が苦手な人もいるかもしれませんが、コツコツと努力を重ねることが得意な人であれば、エンジニアとして十分に活躍できると思います。もしエンジニアという仕事に興味があれば、ぜひ挑戦してみてほしいです。

Sponsored by
株式会社ボールド
株式会社ボールド

引用元:株式会社ボールド

新卒社員の9割が文系出身!年齢を問わず、成長し続けられる環境を提供
株式会社ボールド

引用元:株式会社ボールド

2014年から9年連続で売上がUP!約5億円から70億円へと急成長しているSES企業(IT業界においてシステムの開発や運用、保守などの技術サービスを提供する企業)のボールド。 生涯現役エンジニアカンパニーというミッションを掲げ、プレミアムSESという独自の働く環境・制度を整えています。IT業界の「35歳定年説」や「45歳定年説」を覆し、全社員が65歳まで現役で活躍できる環境づくりに注力しています。

FROM EDITOR
当メディア「ぶんぶんエンジニア」

「文系からITエンジニアを目指したいと考えている就活生の方のためのメディア」です。文系からでも就職できるのか、活躍できるのか気になりますよね。そこで、当メディアでは、実際に文系からITエンジニアとして活躍している先輩たちにインタビュー。どのように就活を進め、業界を絞り込んだのか、先輩エンジニアのリアルな声をお届けします。その他、文系・新卒未経験からITエンジニアになるためにしておきたい準備や、IT業界情報をまとめています。当メディアが、エンジニアへの第一歩を踏み出すきっかけになれば嬉しいです。