日本大学・商学部を卒業し、エンジニアとしての道を歩み始めた女性エンジニアにインタビュー!文系からエンジニアを目指したきっかけ、SES業界を選んだ理由、現在のお仕事について詳しくお話を伺いました。
日本大学・商学部を卒業し、2024年の4月に株式会社ボールドへ入社。学生時代は簿記や経済を学ぶ。自分の強みは「継続力」と話す。
実は…やりたいことがあまりなかったんです(笑)
周りの人はあまり利用していなかったのですが、私は学生時代に力を入れたことがなくて悩んでいたため、エージェントを利用しました。その後、そのエージェントの長期インターンに参加し、その経験を活かしてIT業界での就職活動を進めました。
エージェントの方にサポートしてもらいながら自己分析を行い、適性テストを受けた結果、IT業界が自分に合っているのではないかと紹介してもらい、今に至る感じです。自己分析を通じて、自分の強みが「継続力」だと分かり、それがエンジニアに向いていると言われたことがきっかけで、エンジニアを目指すことにしました。
SESで客先常駐の方が技術的にもたくさん学べると思ったからです。
技術を身につけて、自分が成長したら更に上の仕事に関われるという点が魅力でした。IT業界を選んだ理由の一つに、自分の努力次第で自分の市場価値を高められる点がありました。SESはその点でもピッタリな環境だなって。
SESのことを調べるとネガティブな情報もたくさん出てきましたが、それでも説明会で白鳥さんのお話を聞いたときに感じた熱意や、自分の会社をアピールする姿勢にすごく惹かれました。
他の会社と比べたら、その熱意と自信が全然違ったので、これだけの熱量で話すってことは本当にいいところがたくさんあるんだなって信頼できました。
就活中はそこまで感じていなかったのですが、内定をもらった後に、急に不安になりました(笑)なので、内定をもらってからすぐに勉強を開始しました。
未経験で入社するので、いざ研修が始まってからでは資格の勉強ができないと思っていたので、入社前にできることはやっておこう!と。
ITパスポート、基本情報技術者試験、応用情報技術者試験、AWSのクラウドプラクティショナーとソリューションアーキテクトアソシエイトを取りました。
新卒採用担当の白鳥さんがAWSの資格を取るように勧めてくれたり、基本情報の勉強計画を毎週確認してくれたりと、白鳥さんのおかげで乗り越えられました。
はい。私はボールドが第一志望だったので、ボールドから内定をもらったタイミングで、残っていた他の企業の面接はすべて辞退しました。
ボールドに12月に内定をもらってからは、1ヶ月おきに白鳥さんに面談をしていただきました。6月頃からは各自で勉強することが多くなりましたが、私は内定が早かったこともあり、かなり白鳥さんにサポートしてもらいました。
一応、資格の勉強は入社までにたくさんやっていたんですけど、入社してからは資格の勉強というより実機を使った研修が中心でした。
資格の勉強の時には実機を一切使わず、暗記だけで進めていたので、実際に実機でやってみると全然知識が足りなくて大変でした。同期にたくさん助けてもらいながら進めることが多かったです。
4月と5月は新卒入社の社員全員で研修を受けました。新卒60人くらいが一緒に研修を受けていましたね。6月時点で、まだ現場に配属されていない人は20人程度いたと思います。7月から現場に入るために基本的に自習をしていましたが、研修講師の方が来て研修をしてくれることもありました。
開発系の研修は外部の講師が担当し、インフラ系の研修は社内の経験豊富な方々が講師をしてくれました。講師の先生たちは夜遅くまで残って教えてくれたり、わからないことは休憩中や朝、夜でもサポートしてくれたりしました。
また、内定者研修は月に1回、合計で6回ありました。その時も外部の講師の先生だけでなく、1つ上の先輩たち10人位がメンターとして、60人以上の新卒の面倒を見てくれました。メンターの先輩たちは課題のチェックもしてくれて、とてもお世話になりました。
そうですね。講師の先生方やメンターの方にとてもサポートしてもらいました。また、同期入社の方達もやる気がある人が多く、互いに励まし合いながら成長できる環境だったので、みんなが頑張っている姿を見て、自分も頑張ろうという気持ちになりました。周りの環境が良かったので、大変でも頑張れたのかなって思います。
そもそも入社する会社を決める際に、研修制度がしっかりしている点を重視していたので、説明会で聞いていた通りサポートが手厚い会社だなと思います。
あとは、制度評価が明確でわかりやすく、それが他の会社との違いでした。実際に6月末頃から計画を立てて進めています。評価制度が細かくて大変ですが、しっかり評価されると感じています。
基本は6月から配属なのですが、私は7月からの配属でした。配属先の現場にはボールドの社員の方が3人いて、新卒の私たち2人が研修を受けながら業務を学んでいきました。資料の修正や試験項目書の修正などを担当し、その後はツールの作成にも携わりました。
まず第一段階としては、1人でちゃんと任された仕事をできるようになりたいです。将来的には周りから必要とされるようなエンジニアになりたいです。
ボールドの研修は非常に充実していて、文系で未経験の方でもしっかりと学べる環境が整っています。私自身も、入社後の研修で一から丁寧に教えてもらえたおかげで、エンジニアとしてのキャリアをスタートさせることができました。新卒で将来に不安を感じている方も多いかもしれませんが、安心して挑戦してほしいです。努力すれば、必ず道は開けると思います。
引用元:株式会社ボールド
引用元:株式会社ボールド
2014年から9年連続で売上がUP!約5億円から70億円へと急成長しているSES企業(IT業界においてシステムの開発や運用、保守などの技術サービスを提供する企業)のボールド。 生涯現役エンジニアカンパニーというミッションを掲げ、プレミアムSESという独自の働く環境・制度を整えています。IT業界の「35歳定年説」や「45歳定年説」を覆し、全社員が65歳まで現役で活躍できる環境づくりに注力しています。
「文系からITエンジニアを目指したいと考えている就活生の方のためのメディア」です。文系からでも就職できるのか、活躍できるのか気になりますよね。そこで、当メディアでは、実際に文系からITエンジニアとして活躍している先輩たちにインタビュー。どのように就活を進め、業界を絞り込んだのか、先輩エンジニアのリアルな声をお届けします。その他、文系・新卒未経験からITエンジニアになるためにしておきたい準備や、IT業界情報をまとめています。当メディアが、エンジニアへの第一歩を踏み出すきっかけになれば嬉しいです。