"教えて先輩! ぶんぶんエンジニア 文系からエンジニアへの道" » 文系からエンジニアを目指したい就活生の為のお役立ちCOLUMN » 今さら聞けない?ITエンジニアの職種と仕事内容を紹介

今さら聞けない?ITエンジニアの職種と仕事内容を紹介

目次
INDEX

ITエンジニアといっても、その職種は仕事内容や役割によってさまざまなものがあります。それぞれをカテゴリごとに分類しつつ、職種ごとに仕事内容や必要なスキルをまとめました。

文系からエンジニアを目指す場合、すぐに目標とすべき職種がわからないことも多いため、まずはどのような職種があるのか把握しておきましょう。

開発エンジニアの種類一覧

教えて先輩!ぶんぶんエンジニア-文系からエンジニアへの道-
教えて先輩!ぶんぶんエンジニア-文系からエンジニアへの道-
開発エンジニアとは、システム開発の設計・製造・テスト・運用・保守を担うエンジニアのこと

開発エンジニアは、開発されるシステムによって、さまざまな職種に分かれます。

システムエンジニア(SE)

クライアントの要望を聞き、要求に応じられる適したシステム開発を行うチームのリーダー的役割

システムエンジニアは、クライアントの要望を聞き、要求に応じられる適したシステム開発を行うチームのリーダー的役割を担います。開発チームの現場ではシステム設計やプログラミングの指示だけでなく、プラグラミングを自ら行うこともあります。

黙々とプログラミングをすれば良いだけでなく、クライアントやチームメンバーとのコミュニケーションも大切な仕事なので、プログラミングスキルだけでなくコミュニケーションスキルも必要とされます。

システムのみならず、メンバーや予算などのプロジェクト全体の管理まで行う職種を「プロジェクトリーダー」と呼びます。会社の規模によってはシステムエンジニアがプロジェクトリーダーとプログラマーを兼任することもあります。

プログラマー(PG)

プログラマーはプログラミングに特化した仕事

システムエンジニアがクライアントの意向を受けながら、プロジェクト全体の開発進行を担うのに対し、プログラマーはプログラミングに特化した仕事といえます。

開発全体から見ると下流工程となりますが、まずはプログラマーから始めるのが一般的です。プロジェクトによってはシステムエンジニアと一緒に設計から参加することもあり、プログラマーがシステムエンジニアを兼任することもあります。

プログラマーからシステムエンジニアへステップアップするのが多いキャリアのケースです。

組み込みエンジニア

組み込みソフトウェアを開発する

生活に欠かせない家電やスマートフォン、カーナビなどの情報・通信機器は組み込みソフトウェアが搭載されています。ほかに産業用ロボットや工業機械、半導体製造装置などにも、コンピュータで操作するほぼすべての機械に組み込みソフトウェアが必要です。

組み込みソフトウェアとは、これらの機械がスムーズに動作するようにプログラミングされた制御システムや仕組みのこと。この組み込みソフトウェアを開発するのが組み込みエンジニアです。

IoTやAIが進化し、様々な製品がインターネットと繋がるようになり、より複雑で多種多様な組み込みエンジニアの需要が増えています。

アプリケーションエンジニア

アプリケーションのシステム設計、プログラミング、動作テストなどを担当

ITシステムの中で使用するアプリケーションのシステム設計、プログラミング、動作テストなどを担います。

アプリケーションには主に、業務系アプリケーション、Webアプリケーション、スマートフォン向けアプリケーションがあり、それぞれ内容も異なります。

業務系は企業向けに業務効率や経営課題改善のためのアプリケーションを開発します。顧客管理システムや人事・経営の基幹システムから、駅の自動改札機などのような公共性の高い大規模プロジェクトまであります。

Webアプリケーションはブラウザ上で使うアプリの開発を行います。

スマートフォン向けは多くの人になじみのあるもので、多種多様なものがあります。

文系からエンジニアを目指すなら

先輩エンジニア
文系出身者が活躍している企業とは?

なお、当メディア「ぶんぶんエンジニア」のスポンサーであるボールドは、2014年から9年連続で売上がUP!約5億円から70億円へと急成長しているSES企業(IT業界においてシステムの開発や運用、保守などの技術サービスを提供する企業)です。

そんなボールドでは、エンジニアの頑張りを絶対評価し、給与に反映する制度を採用。エンジニアとしてのキャリアと収入Upの両立を実現させたい方は今すぐ、CHECK!

Web系エンジニアの種類一覧

教えて先輩!ぶんぶんエンジニア-文系からエンジニアへの道-
教えて先輩!ぶんぶんエンジニア-文系からエンジニアへの道-
Web系エンジニアとは、WebサイトやECサイトなどで使用する機能の開発や、ITシステム・アプリケーションなどの設計・開発・運用・保守まで全般を担うエンジニアのこと

WebサイトやECサイトなどで使用する機能の開発や、ITシステム・アプリケーションなどの設計・開発・運用・保守まで全般を行います。大きく以下の2つに分かれます。

フロントエンドエンジニア

開発のフロント部分を担うエンジニア

フロントとは前という意味ですが、その名の通り開発のフロント部分を担うエンジニアです。フロント部分とは、ユーザーから見えるブラウザ部分のことで、ページのアウトラインからレイアウト、入力画面などを扱います。

デザインやUI/UXまで担うこともあり、業務の幅は広くなります。HTMLやCSS、JavaScriptの知識が必要です。

バックエンドエンジニア

ユーザーからは直接見えないOSやサーバー、データベースの情報管理システムなどの開発を担うエンジニア

バックエンドとは、Webサーバーで行う処理を意味します。フロントエンドエンジニアに対し、ユーザーからは直接見えないOSやサーバー、データベースの情報管理システムなどの開発を担います。

フロントエンドとのやり取りは密接で、例えばフロントエンドから送られた情報をデータベースに登録したり、データベース情報をフロントエンドに渡したりといった橋渡し的な役割があります。

また情報を保管したり、サーバーやデータベースの構築、システム開発・運用・保守・セキュリティなども行います。

インフラエンジニア

教えて先輩!ぶんぶんエンジニア-文系からエンジニアへの道-
教えて先輩!ぶんぶんエンジニア-文系からエンジニアへの道-
インフラエンジニアは、ネットワークやサーバーなど、IT基盤を扱うエンジニアのこと

いわゆるITサービスにおける「インフラ」を担う重要な職種であり、システムやインターネットを使用するためにはなくてはならない仕事です。

ネットワークエンジニア

ネットワーク関連すべてに関わる仕事がネットワークエンジニア

ネットワークの要件定義・設計・構築・監視・運用・保守まで、ネットワーク関連すべてに関わる仕事がネットワークエンジニアです。

インターネットサービスプロバイダや通信会社、システム開発会社をはじめ、さまざまな場面で必要とされています。

クラウド化が進み、自社内のネットワーク構築だけでなく、ネットワークの仮想化技術やソフトウェアを用いてネットワークを制御するスキルなど、今後求められるスキルも変化する可能性があります。

さらにはネットワークの高速化や高いセキュリティのネットワーク構築が必要となるため、需要の高い職種といえます。

サーバーエンジニア

コンピューターシステムを運用するためのサーバー設計・構築・運用・管理を担うエンジニア

サーバーとはユーザーが必要な目的のサービスや機能を提供するためのコンピューターのことで、目的に対してWebサーバーやファイルサーバーなどがあります。

サーバーエンジニアは、コンピューターシステムを運用するためのサーバー設計・構築・運用・管理を担っています。ネットワークやデータのスムーズな動作を確保するためのITインフラの基盤を守る仕事であり、重要な役割があります。

データベースエンジニア

データベースの開発から設計・運用・管理を専門的に担うエンジニア

データベースとは、コンピューターで集積され整理された情報群のことで、決まったデータ構造によって整理されています。データベースエンジニアは、データベースの開発から設計・運用・管理を専門的に担う技術者です。

様々な業界で情報がデジタル化されている現代では、膨大なデータを適切な場所に保管し、必要な時には簡単に迅速に取り出せることが重要となります。データベースエンジニアは多角的にデータ管理を図り、情報資産を効率的に運用できるようにします。

その他のITエンジニアの種類一覧

上記以外にもITエンジニアの職種があります。代表的なものを紹介します。

社内ITエンジニア(社内SE)

自社内のシステム運用や保守をメインに行うのが社内ITエンジニアです。社内の情報システムを開発・運用・管理するため、幅広い複合的な知識とスキルが求められます。

システムエンジニアはシステム開発に携わるのと異なり、自社の課題解決のために必要なシステム開発や、提案をするのが主な仕事です。プログラミングなどを行う開発の仕事とは役割が違うので注意しましょう。

企業によっては社内のIT関連すべてを担うこともあり、社内外とのコミュニケーション能力も必要です。

セキュリティエンジニア

情報が漏洩しないよう、情報セキュリティに特化したエンジニアです。セキュリティを考慮したシステム設計・構築・システム運用のほか、サイバー攻撃を防ぐための調査・改善なども行います。

クライアントのニーズや意見交換なども多く行うため、コミュニケーションスキルも必要な職種です。

セキュリティ情報はめまぐるしく新しくなるため、サイバー攻撃から情報を守るためには常に最新の知識を収集する必要があります。

万が一の場合でも早急に対応して、被害を最小限に抑えることも求められます。

FROM EDITOR
編集チームより
ITエンジニアといっても、実に多種多様な職種があり、その役割や求められるスキルも異なります

自分がどの方向に進みたいのか、そのためには何から始めたら良いのか知るためにも、どのような仕事があるか把握しておくことが大切です。

Sponsored by
株式会社ボールド
株式会社ボールド

引用元:株式会社ボールド

新卒社員の9割が文系出身!年齢を問わず、成長し続けられる環境を提供
株式会社ボールド

引用元:株式会社ボールド

2014年から9年連続で売上がUP!約5億円から70億円へと急成長しているSES企業(IT業界においてシステムの開発や運用、保守などの技術サービスを提供する企業)のボールド。 生涯現役エンジニアカンパニーというミッションを掲げ、プレミアムSESという独自の働く環境・制度を整えています。IT業界の「35歳定年説」や「45歳定年説」を覆し、全社員が65歳まで現役で活躍できる環境づくりに注力しています。

FROM EDITOR
当メディア「ぶんぶんエンジニア」

「文系からITエンジニアを目指したいと考えている就活生の方のためのメディア」です。文系からでも就職できるのか、活躍できるのか気になりますよね。そこで、当メディアでは、実際に文系からITエンジニアとして活躍している先輩たちにインタビュー。どのように就活を進め、業界を絞り込んだのか、先輩エンジニアのリアルな声をお届けします。その他、文系・新卒未経験からITエンジニアになるためにしておきたい準備や、IT業界情報をまとめています。当メディアが、エンジニアへの第一歩を踏み出すきっかけになれば嬉しいです。