ITエンジニアとして働くとはいっても、どこに所属するかで働き方が大きく異なります。エンジニアの所属先としてはSler・SES・自社開発の3つに加え、フリーランスがあります。ここではSler・SES・自社開発の3つの違いについて詳しく解説します。
エンジニア業界の仕組みを知って、自分が目指したいエンジニアを見極めましょう。
IT業界において「SI」とは「System Integration」の略称であり、システム開発や運用などを請け負う事業・サービスのことを指します。「SIer(エスアイヤー)」とは、SIを請け負う企業のことであり、クライアントの要望に応じてソフトウェアの設計から運用、コンサルティングなど幅広い仕事を行います。
SIerは業務内容や企業の成り立ちによっていくつかの種類があります。それぞれの特徴や主な事業内容を以下にまとめました。
種類 | 特徴 | 事業内容 |
---|---|---|
メーカー系 | PCメーカーから独立 | 主に親会社やグループ会社のシステム開発を行う |
ユーザー系 | 一般企業から独立 | 親会社や外部企業のシステム開発を行う |
独立系 | 特定の親会社を持っていない | 外部企業のシステム開発を行う |
コンサル系 | 企画提案や要件定義を行う | 外部企業のコンサルティング業務を行う |
外資系 | 海外を中心に事業展開を行っている | 海外企業のシステム開発を行う |
SIerの仕事内容は幅広く、システム開発に関連するほぼすべての仕事に関わるといえます。それぞれに得意とする言語や案件は異なりますが、エンジニアを抱えていない多くの企業から開発の依頼があり受託します。
主な仕事内容は以下の通りです。
SIerが元請けの場合、官公庁をはじめ金融業界や医療基幹などの大規模なシステム開発を手がける機会があります。社会インフラを支えるような大規模プロジェクトに関わるチャンスが多く、貴重な経験が積めるでしょう。
またプロジェクトが終了すれば別のプロジェクトに配属されるため、さまざまな技術に触れることができ、エンジニアとしてのスキルアップができます。
メーカー系やユーザー系のSIerは親会社が大手であることも多く、経営的に安定していることもメリットです。
「SES」とはシステムエンジニアリングサービスの略で、クライアントにエンジニアを提供することによって開発などのサポートをし、報酬を得る仕組みのことです。
SIerが発注されたシステムを開発して納品するのに対して、SESはエンジニアをレンタルすることでシステム開発の支援や運用・保守を行います。
派遣契約との違いは、エンジニアに対して指揮命令する権利が誰にあるかの違いです。派遣はクライアントに指揮命令権があるのに対し、SESはエンジニアが所属する企業に指揮命令権があります。
SES企業の社員として雇用契約を結ぶ働き方と、フリーランスとしてSES企業と準委任契約を結ぶ働き方があります。
前者は正社員なので、毎月の給与や社会保険、福利厚生などの待遇が受けられます。フリーランスはプロジェクトごとの契約となるため、報酬はプロジェクト参画分になります。契約期間やプロジェクトが終了すると次の案件を探す必要があり、社会保険、福利厚生といった恩恵は受けられないことが多いです。
SES企業に所属しているエンジニアは、担当するプロジェクトや業務内容によってその都度役割や仕事内容が変わることがあります。そのため幅広い知識やスキルが求められますが、主な仕事内容は以下のようなものです。
業務内容 | 具体的な仕事内容 |
---|---|
システム開発 | 要件定義、設計、プログラミング、テストなど開発のさまざまなフェーズでプロジェクトに参加 |
技術サポート | システムのトラブルシューティング、ユーザートレーニングなど |
プロジェクト管理 | プロジェクトの進行、リソースの管理、タスクの割当などSEに求められるリーダー的業務 |
テクニカルリサーチ | 市場動向・技術動向など、最新のテクノロジーやツールなどリサーチを行い、クライアントやプロジェクトに情報提供、提案する |
SESは客先で働くため、客先が上場企業など大手企業の場合もあります。正社員として大手企業へ就職するのは難しくても、SESのエンジニアとして大手企業で働く可能性があります。
またクライアント企業とSES企業の契約により、労働時間が決まっている場合には、残業が少ないというメリットも。残業が多いイメージのエンジニアですが、SESならプライベートを充実させることもできます。
さらに案件ごとにさまざまな企業へいくため、経験が増えコネクションも広がります。
ITエンジニアと聞いてまず思い描くのが自社会開発のエンジニアではないでしょうか。自社開発とは、システムやアプリケーションなどを自社で開発することです。
開発するシステムやアプリケーションは、自社で活用するものと、他社やユーザーに利用してもらうものに分類されます。
自社開発は自社が提供する製品やサービスを、企画から開発、リリースまですべてを一貫して行います。そのため開発においてクライアントが存在しないことが大きな特徴です。
クライアントのヒアリングや意見交換、提案などがなく、クライアントの意向に沿う必要もないため、SIerやSES企業のエンジニアとは仕事の進め方にも違いがあります。
自社開発では基本的にプロジェクトが自社完結するため、集中して仕事に取り組むことができます。また開発した製品やサービスがヒットする、新規システム開発に企画段階から携われるといったメリットもあります。
自社開発エンジニアは、システムの企画から携わり、開発・リリース・運用まで幅広い業務があります。開発する製品やサービスによって、仕事内容や役割もさまざまですが、一般的な仕事の内容は以下の通りです。
自社開発にはクライアントが存在せず、自社内でプロジェクトを進めるためコミュニケーションがとりやすく、スムーズな仕事進行ができます。
企画段階からアイデアや意見を出し合えるので、新しい技術にチャレンジしたり提案がしやすい環境でもあります。大きなプロジェクトでは一部だけにしか関われないことも多いですが、プロジェクトの最初から最後まで一貫して関わることができるのもメリット。
客先常駐もなく環境の変化が少ないので、集中して開発に取り組むことができます。
当メディア「ぶんぶんエンジニア」のスポンサーであるボールドは、公式YouTubeチャンネルでIT用語の解説動画を公開しています。業界について詳しく理解したい方は、ぜひ参考にご覧ください。
引用元:株式会社ボールド
引用元:株式会社ボールド
2014年から9年連続で売上がUP!約5億円から70億円へと急成長しているSES企業(IT業界においてシステムの開発や運用、保守などの技術サービスを提供する企業)のボールド。 生涯現役エンジニアカンパニーというミッションを掲げ、プレミアムSESという独自の働く環境・制度を整えています。IT業界の「35歳定年説」や「45歳定年説」を覆し、全社員が65歳まで現役で活躍できる環境づくりに注力しています。
「文系からITエンジニアを目指したいと考えている就活生の方のためのメディア」です。文系からでも就職できるのか、活躍できるのか気になりますよね。そこで、当メディアでは、実際に文系からITエンジニアとして活躍している先輩たちにインタビュー。どのように就活を進め、業界を絞り込んだのか、先輩エンジニアのリアルな声をお届けします。その他、文系・新卒未経験からITエンジニアになるためにしておきたい準備や、IT業界情報をまとめています。当メディアが、エンジニアへの第一歩を踏み出すきっかけになれば嬉しいです。