文系新卒でもシステムエンジニアにはなれます。そのためにはシステムエンジニアの業務内容や求められるスキルを理解しておくことが大切です。ここでは、文系新卒からシステムエンジニアになるために身につけておきたいスキルや資格、言語などを紹介します。
文系新卒でもシステムエンジニアになることは可能です。SEは理系のイメージもありますが、SEを募集している企業が理系学生に限定せずに募集していれば、文系でもSEに採用されることはあります。
SEはプログラミングなど理系の知識だけが求められるのではなく、コミュニケーションスキルやリーダーシップが求められるからです。
文系新卒からSEになるために必要な準備は以下の通り。
SEになるためには、まずSEがどのような仕事なのかを知る必要があります。仕事内容を把握することで、求められるスキルや必要な資格、言語もわかってきます。後の項目で詳しく説明していきます。
SEはクライアントの要望に基づいて、課題解決のためにシステム設計の提案をし、そのシステム開発から納品、運用・保守まで一連の業務を担います。
プログラマーはSEが書いた設計書の通りにプログラミングをするのが仕事ですが、SEはクライアントのヒアリングや提案、開発チームへの指示まで、システム開発全行程に関わります。
対クライアントとのやり取りや、チームをまとめるマネジメントも担う、チームリーダー的な存在です。SEが一部プログラミングを行うこともあります。
システム開発の業務の流れは以下の通りです。
クライアントの課題や要望をヒアリングし、適したシステムを考案して提案します。この段階で機能やネットワークの構成、管理画面レイアウト、UIなど基本的な仕様も設計しておきます。
クライアントに提案が通ったら、より詳細に実行予定のシステムを設計していきます。誰が見ても間違いなく理解できるよう、また効率良くプログラミングできるよう設計書を作成します。そのためには言語やプログラミングの知識も必須です。
基本的にはプログラマーが設計書に沿ってシステムを構築していきます。SEは全体的な進行管理やエラー、バグなどの品質管理、サブシステムの連携などを担当しますが、自分で一部のプログラミングをすることもあります。
納品する前に完成したシステムが正常に動くかどうかテストをします。テストから修正も具体的な作業はプログラマーの仕事ですが、クライアントと一緒に動作を確認したり、修正をサポートしたりするのはSEが行います。
システムが無事に稼働しても、クライアントが使用するうちにエラーやバグが起こることがあります。SEは状況に合わせて対応し、クライアントが支障なく継続的にシステム運用できるよう支援します。
またバックアップや点検など、定期的な保守作業も行います。
SEの業務内容がわかったところで、SEに求められるスキルを整理してみましょう。プログラミングの技術的なことだけではないことが見えてきます。
SEはクライアントにヒアリングをして、その企業の課題が何であるか、課題解決のためにどのようなシステムが必要かを考える力が必要です。
単にプログラミングの知識とスキルがあるだけでは、この論理的思考は育てることができません。クライアントの課題を正しく理解し、適したシステムを提案するためにも、日頃から論理的に考え、様々な角度から解決に導くための洞察力やアイデアが求められます。
設計書に従ってプログラミングをするだけでなく、クライアントとの打合せや開発チームへの指示、時には自社上司との交渉も行うのがSEです。
よくPCに向かって黙々とプログラミングをする仕事だと勘違いされますが、SEは上流工程なので人と関わる仕事です。クライアント、チーム、上司など様々な立場の人と打合せや交渉を行わなければならないため、コミュニケーション能力は必須です。
またシステム開発を成功させるため、チームをまとめるリーダーシップも大切なスキルとなります。
ここでは、文系出身の先輩たちが、どうやってシステムエンジニア(SE)を目指したのか、就活でどんなことを大切にしていたのか、そして今どんな働き方をしているのかをインタビューしました。
これからエンジニアを目指す文系新卒者にとって、参考になるリアルな体験談が満載なので、要CHECK!
文系新卒からSE採用を目指すなら、プログラムに関する知識や技術を身につけておきましょう。新卒ですから経験や高いスキルを求められることはありませんが、ポテンシャルをアピールできます。初心者におすすめの、学んでおきたいプログラム言語を紹介します。
JavaScriptはWebアプリの開発に必須とされるプログラミング言語です。Webページに動きをつけるために使われる言語で、主にWebブラウザ上で動作します。
ChromeやFirefoxといったブラウザには、あらかじめJavaScriptのエンジンが組み込まれており、HTML上で操作することによってWebページに動画や画像が埋め込まれます。
例えばAmazonやYouTubeなどもJavaScriptによって動きを付けており、多くのWebアプリで使用されています。
またJavaScriptは開発環境の構築がいらないため、ブラウザとテキストエディタだけですぐに学習が始められます。初心者でも独学しやすい言語といえるでしょう。
JavaScriptと同様にWebアプリケーションの開発でよく使用されるプログラミング言語です。JavaScriptがユーザーが目にする画面に動きを付けるフロントエンドを担う一方で、PHPはユーザーの目には触れないサーバーサイドでの動作を担います。
PHPはプログラム記述がわかりやすく、習得難易度も低めなので、幅広く活用されています。情報や習得方法も豊富にあり、未経験でも勉強しやすい言語です。
JavaScriptとあわせて習得しておくと良いでしょう。
家電やOSなどの組み込みソフトや、業務用ソフトウェア開発によく使用されるのがC言語です。古くからあるプログラミング言語であり、書籍や学習サイトは充実しています。
またその後に開発されたJavaScriptやPHPなど、多くの言語に影響を与えている言語なので、ほかの言語習得のためにも知っておくとよいでしょう。
ただしC言語の習得にはメモリやCPUの知識が必要なので、習得難易度は高めです。
パソコンやスマートフォン、IoT機器、企業の基幹システムなど、さまざまなシステム開発に用いられているのがJavaです。OSに依存せず汎用性が高いことでよく活用されており、使えるようになればエンジニアとして活躍の幅が広がります。
ただしコーディングルールが複雑で、プログラミング言語の中でも難しいとされている言語です。未経験者がいきなり習得するのは難易度が高いでしょう。
ほかのプログラム言語を習得した上で、勉強時間をしっかり確保してから挑戦しましょう。
SEは新卒から目指せる仕事であり、意欲次第では文系からSEとして採用されることも可能です。新卒採用では、入社時点で高いスキルを求めるより、ポテンシャルによって採用する傾向があります。
プログラミング言語やITの基礎知識やスキルがあれば、選考においてアピールできます。
文系新卒でSEを目指すなら、プログラミング言語を学んだり資格取得をしたりしておくことをおすすめします。
引用元:株式会社ボールド
引用元:株式会社ボールド
2014年から9年連続で売上がUP!約5億円から70億円へと急成長しているSES企業(IT業界においてシステムの開発や運用、保守などの技術サービスを提供する企業)のボールド。 生涯現役エンジニアカンパニーというミッションを掲げ、プレミアムSESという独自の働く環境・制度を整えています。IT業界の「35歳定年説」や「45歳定年説」を覆し、全社員が65歳まで現役で活躍できる環境づくりに注力しています。
「文系からITエンジニアを目指したいと考えている就活生の方のためのメディア」です。文系からでも就職できるのか、活躍できるのか気になりますよね。そこで、当メディアでは、実際に文系からITエンジニアとして活躍している先輩たちにインタビュー。どのように就活を進め、業界を絞り込んだのか、先輩エンジニアのリアルな声をお届けします。その他、文系・新卒未経験からITエンジニアになるためにしておきたい準備や、IT業界情報をまとめています。当メディアが、エンジニアへの第一歩を踏み出すきっかけになれば嬉しいです。