"教えて先輩! ぶんぶんエンジニア 文系からエンジニアへの道" » 文系からエンジニアを目指したい就活生の為のお役立ちCOLUMN

文系からエンジニアを目指したい就活生の為のお役立ちCOLUMN

目次
INDEX

文系からエンジニアを目指したいと思っても、何から始めたら良いのかわからない就活生も多いのではないでしょうか。まず知っておきたいことやIT系の情報をまとめました。COLUMNを参考に、早速行動を起こしてみましょう。

勉強するならコレ!無料でプログラミングが学べるおすすめサイトを紹介

エンジニアになるにはプログラミングの知識が必須です。これまで文系できた人は、プログラミングに縁がなかった人も多いでしょう。まずは費用をかけずにプログラミングに触れてみましょう。

文系からエンジニア(SE)を目指すなら、取得したいIT系国家資格一覧をレベル別に紹介

文系からエンジニアを目指すには、IT系でアピールできる資格取得がおすすめです。初心者からでも取得できるIT系国家資格をレベル別に紹介しますので、挑戦してみましょう。

文系から、エンジニアを目指すなら要チェック

先輩エンジニア
文系出身者が活躍している企業とは…?

なお、当メディア「ぶんぶんエンジニア」のスポンサーであるボールドは、2014年から9年連続で売上がUP!約5億円から70億円へと急成長しているSES企業(IT業界においてシステムの開発や運用、保守などの技術サービスを提供する企業)です。

そんなボールドでは、エンジニアの頑張りを絶対評価し、給与に反映する制度を採用。エンジニアとしてのキャリアと収入Upの両立を実現させたい方は今すぐ、CHECK!

今さら聞けない!?ITエンジニアの職種(種類)と仕事内容を紹介

ITエンジニアといっても、開発内容や工程ごとにその役割は細分化しており、さまざまな職種があります。漠然とITエンジニアを目指すより、職種の違いを把握しておくと目指す方向もわかりやすくなります。

エンジニア業界とはどんな仕組み?SIer・SES・自社開発企業の違いをわかりやすく紹介

SIerやSES、自社開発企業など所属する企業によって、エンジニアの働き方も変わってきます。どのような違いがあるのか解説します。仕組みを理解しておくと、就活にも役立ちます。

プログラマーとシステムエンジニアの違いは?

混同されがちな職種ですが、プログラマーとエンジニアは明確に違います。仕事内容や年収にどのような違いがあるのか、また求められるスキルやキャリアパスの違いも解説します。

SESとは?SESで働くメリット・デメリット

エンジニアとして就活を考えていると、SESという言葉をよく見かけるでしょう。SES企業のエンジニアとはどのようなものでしょうか。SESで働くメリット・デメリットを紹介します。

システムエンジニアになるには?文系新卒でSEになるための準備

文系新卒からシステムエンジニア(SE)になることは可能です。そのためにはどのような準備が必要か解説します。参考にしてぜひ就活に役立ててみてください。

いくつあてはまる?文系でエンジニアに向いている人・向いていない人

文系と理系はよく性質が違うといわれます。エンジニアに向いている人・向いていない人の特徴を紹介しますので、文系の方はどのくらいあてはまるかみてみましょう。必ずしもマッチしていなくても、仕事ではできれば問題ありません。

Sponsored by
株式会社ボールド
株式会社ボールド

引用元:株式会社ボールド

新卒社員の9割が文系出身!年齢を問わず、成長し続けられる環境を提供
株式会社ボールド

引用元:株式会社ボールド

2014年から9年連続で売上が約5億円から70億円へと急成長しているSES企業(IT業界においてシステムの開発や運用、保守などの技術サービスを提供する企業)のボールド。 生涯現役エンジニアカンパニーというミッションを掲げ、プレミアムSESという独自の働く環境・制度を整えています。IT業界の「35歳定年説」や「45歳定年説」を覆し、全社員が65歳まで現役で活躍できる環境づくりに注力しています。

FROM EDITOR
当メディア「ぶんぶんエンジニア」

「文系からITエンジニアを目指したいと考えている就活生の方のためのメディア」です。文系からでも就職できるのか、活躍できるのか気になりますよね。そこで、当メディアでは、実際に文系からITエンジニアとして活躍している先輩たちにインタビュー。どのように就活を進め、業界を絞り込んだのか、先輩エンジニアのリアルな声をお届けします。その他、文系・新卒未経験からITエンジニアになるためにしておきたい準備や、IT業界情報をまとめています。当メディアが、エンジニアへの第一歩を踏み出すきっかけになれば嬉しいです。