"教えて先輩! ぶんぶんエンジニア 文系からエンジニアへの道" » 文系からエンジニアを目指したい就活生の為のお役立ちCOLUMN » 無料でプログラミングが学べるおすすめサイトを紹介

無料でプログラミングが学べるおすすめサイトを紹介

目次
INDEX

文系出身者の場合、理系と比べるとITに関する知識やスキルが不足していることがあります。プログラミングには数学や物理などの専門知識を活かせることが多く、文系出身者には苦手意識も強い傾向があるからです。

ただしエンジニアの仕事は幅広いため、必ずしも理系で学ばなければならないことはありません。

これまでプログラミングやシステム系を学んでこなかった、馴染みがないという文系出身者は、無料のプログラミング学習サイトを活用してまずプログラミングに慣れておくと良いでしょう。

おすすめの無料プログラミング学習サイト

Progate(プロゲート)

プログラミングの経験がゼロの人におすすめの、スライド学習を採用したサイトです。画像を使用したスライドでの学習パートと、コーディングの実践パートから構成されており、実際に作りながら直感的に学べます。

またスライド学習は内容が理解できなくても自分のペースで進められるのがメリット。スライドの説明を見て、すぐにコードを書いて実践できるので自分のスキル定着度も確認できます。

インターネット上ですぐに学習開始できるため、環境構築の必要もありません。

学べる言語/フレームワークスキル HTML&CSS、JavaScript、jQuery、Ruby、Ruby on Rails、PHP、Java、Python、Git、SQL、Goなど
料金 無料プランあり/入門〜基本まで990円〜/月(税込)
サイトURL https://prog-8.com/

ドットインストール

すべてのレッスン動画が3分以内のプログラミング学習サービスです。ホームページやWebサービスの制作や、ゲーム制作、データ分析・機械学習/AIなどの言語まで幅広くカバー。全539レッスン、8,153本の動画を提供しており、スマートフォンからいつでも学べます(2024年7月現在)。

またプレミアムプランなら、わからないことを直接現役エンジニアに質問できます。さらに学習を継続しやすいように、オンラインで仲間と一緒にプログラミングを実践できる「256times」へもアクセスできます。

学べる言語/フレームワークスキル JavaScript、PHP、Docker、iPhoneアプリ開発、Androidアプリ開発、Unity、Git、Processing、C言語、Perl、Lua、SmallTalk、COBOL、BASIC、Pascal、Ada、Scratch、Brainf*ck、Sonic Pi、PICO-8、YAML、OpenSCAD、mustache、textlint、Arduino など
料金 無料プランあり(74レッスン)/プレミアムプラン1,280円(税込)/月
サイトURL https://dotinstall.com/

paizaラーニング(パイザラーニング)

オンラインでプログラミングを実践しながら効率的に学べる、入門者向け学習コンテンツです。環境構築がいらないのでブラウザ上ですぐに始められます

1本3分の動画視聴で学習し、補足テキストで理解を深め、実際にコードを書くという手順なので、毎日続けやすく演習問題で復習もできます。

またITエンジニアとして就職に役立つ講座も公開されており、有料コースでは環境構築やポートフォリオ作成まで学習可能。就活まで役立てることができます。

学べる言語/フレームワークスキル C言語、C#、Java、JavaScript、Python、PHP、Ruby、Ruby on Rails、HTML、CSS、Git、Webアプリ開発
料金 無料プランあり/1か月プラン1,490円(税込)、6か月プラン7,200円(税込)、12か月プラン11,760円(税込)
サイトURL https://paiza.jp/works

Schoo(スクー)

双方向のライブコミュニティで授業をするのが特徴です。生徒はチャットでコメントでき、質問によって授業の内容や進行も変化するため、飽きがこず思考力も身に付きます。

19のカテゴリで8,500本以上の授業をいつでも受講でき、今日から役立つ実践スキルを学べます。英語やビジネス、マーケティングなど、プログラミング以外の授業も配信されているので、幅広く学びたい人におすすめ。

生放送授業への参加は無料でできるため、配信スケジュールに合わせて学習してみましょう。

学べる言語/フレームワークスキル Swift、Python、PHP、HTML、CSS、jQuery、Photoshop、Illustrator など
料金 7日間お試し無料・980円(税込)/月、9,800円(税込)/年
サイトURL https://schoo.jp/

CODEPREP(コードプレップ)

1冊10分で学べる「ブック」を活用し、テンポよく学習を進められるプログラミング学習サービスです。基本的なことから実践的なブックまで100冊以上の幅広いブックが、すべて無料で利用できます。

最初は穴埋め方式ですが、それ以外の部分も理解したくなったら、自由編集モードに切り替えて編集が可能。編集したコードはダウンロードして自分の環境で動かすことができます。

ディスカッションボードではユーザー同士が教え合いながら学ぶこともでき、挫折することなく楽しく学べます。

学べる言語/フレームワークスキル HTML、CSS、JavaScript、PHP、jQuery、Ruby、Java、Scala、Bootstrap、Python、Rust など
料金 無料
サイトURL https://codeprep.jp/

コードガールこれくしょん

ゲームをしながらプログラミングを学べる学習サイトです。簡単なプログラミング問題をクリアするとストーリーが進みますが、難易度は高めです。スクリプト言語だけでなく、CやJavaなどのコンパイラ言語にも対応しています。

問題に対応した動画学習が用意されており、予習・復習ができるため、ゲームクリアを目指して学習へのモチベーションがキープできます。

ガチャでキャラクターを集めたり、ストーリーを進めて親密度を上げたりとゲーム要素もたっぷりあるので、楽しみながらプログラミングを覚えられます。

学べる言語/フレームワークスキル C、C#、C++、Java、PHP、Ruby、Python、JavaScript
料金 無料
サイトURL https://paiza.jp/cgc

UdemyUdemy(ユーデミー)

22万以上の動画から、学びたい講座をピンポイントで受講できるオンライン学習プラットフォームです。基本的には好きな講座を購入する方式ですが、プログラミング関連の無料講座は600本以上あります。

講座はかなり細かく分類されており、効率的なスキルアップが図れます。講義は双方向なので質問も可能です。

海外の講座も機械翻訳機能により視聴できるので、英語が苦手でも受講できます。

学べる言語/フレームワークスキル HTML、CSS、Java、Python、Ruby on Rails、SQL、Unity、Swift、アプリ開発 など
料金 一部無料あり/1,800円〜(コースにより異なる)
サイトURL https://www.udemy.com/

無料プログラミング学習サイトのメリット

お金をかけずにプログラミングを学べる

プログラミングを学ぶには費用がかかります。しかしながらまったくの未経験からいきなりプログラミングを学ぼうとしても、どれが自分に合うのかわからず結局は挫折してお金を無駄にすることも。

まずは手軽に始められる無料サイトなら、自分に合うか試してみることができます。無料とはいえ基礎から丁寧に解説しているサイトも多く、基礎部分は身につけられます。

さまざまな言語に触れられる

これまでプログラミングに触れてこなかった文系出身者は、どの言語を学ぶか決めていないこともあります。無料プログラミング学習サイトは、いくつかの言語を収録しており、さまざまな言語に触れてみることができます。

言語によって特徴も異なるため、自分の適性を確かめ将来どの言語を選択するかの指標にもなります。

時間を有効に使える

プログラミング学習サイトは、パソコンはもちろんスマートフォンでも利用できます。学習の項目も1つにつき10分程度で終了するものも多く、移動中やちょっとしたスキマ時間でも学ぶことが可能。

時間を有効に利用してプログラミングを学べます。

Sponsored by
株式会社ボールド
株式会社ボールド

引用元:株式会社ボールド

新卒社員の9割が文系出身!年齢を問わず、成長し続けられる環境を提供
株式会社ボールド

引用元:株式会社ボールド

2014年から9年連続で売上がUP!約5億円から70億円へと急成長しているSES企業(IT業界においてシステムの開発や運用、保守などの技術サービスを提供する企業)のボールド。 生涯現役エンジニアカンパニーというミッションを掲げ、プレミアムSESという独自の働く環境・制度を整えています。IT業界の「35歳定年説」や「45歳定年説」を覆し、全社員が65歳まで現役で活躍できる環境づくりに注力しています。

FROM EDITOR
当メディア「ぶんぶんエンジニア」

「文系からITエンジニアを目指したいと考えている就活生の方のためのメディア」です。文系からでも就職できるのか、活躍できるのか気になりますよね。そこで、当メディアでは、実際に文系からITエンジニアとして活躍している先輩たちにインタビュー。どのように就活を進め、業界を絞り込んだのか、先輩エンジニアのリアルな声をお届けします。その他、文系・新卒未経験からITエンジニアになるためにしておきたい準備や、IT業界情報をまとめています。当メディアが、エンジニアへの第一歩を踏み出すきっかけになれば嬉しいです。